-略歴-
昭和17年、唐津に生まれる。日大に進むも、古窯の発掘に立会い、焼き物に魅せられ、この道を志す。帰郷後に鏡山の麓に窯を築き、昭和44年に開窯。現在、唐津焼協同組合の理事長を務め、唐津焼の更なる発展に尽力している。
唐津焼は、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に連れ帰った陶工たちによって始められたと言われています。 安土桃山時代に茶道が流行したことから発展し、「1楽・2萩・3唐津」と呼ばれるほど定着しています。
江戸時代以降、「やきもの」は「セトモノ」「カラツモノ」と呼ばれ、多くの人々に親しまれてきました。唐津焼には蹴ロクロを使った成形や 連房式登り窯による焼成など、今も伝統が受け継がれています。また、板で土を叩いて、より軽く、強くする古唐津特有の「叩き造り」も復活しました。一方で、茶陶にこだわらず、花器や食器、コーヒーカップなどの器を焼く窯元も増えています。
斑唐津 掛花入(旅枕) 作家:井上 東也 作 寸法:径9.3cm、高さ14.5cm 備考:桐共箱 価格:¥45,000 |
|
朝鮮唐津 一重口 水指 作家:井上 東也 作 寸法:径16.0cm、高さ16.5cm 備考:桐共箱 価格:お問い合わせ下さい |
|
斑唐津 火入 作家:井上 東也 作 寸法:径8.5cm、高さ8.8cm 備考:桐共箱 価格:¥30,000 |
-略歴-
昭和42年、岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝、山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成6年、第25回東海伝統工芸展入選。平成11年、第46回日本伝統工芸展入選。平成12年、現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。
利休時代にはじまり、織部の時代に発達した志野焼。その雅陶は、今日まで多くの人々の心をとりこにしてきました。その美魅力の根源を求めて、茶陶の伝統を守りながら新しい造詣に挑む、現代志野代表作家、樋口雅之氏の作品を紹介しています。
-略歴-
昭和八年、三代眞清水藏六の長男として京都に生まれる。三十一年、関西美術学院修了ののち、父に師事し、作陶をはじめる。初代より青磁、三島、粉引、刷毛目などの茶陶を幅広く手がける。
昭和五十九年、野村美術館にて自撰展。昭和六十年より、東京日本橋・名古屋三越、大阪大丸、横浜高島屋、ほか各地で個展開催。
-略歴-
昭和25年 徳島県に生まれる
昭和41年 角谷一圭に師事
昭和45年 第17回 日本伝統工芸展に初出品、初入選、以降出展
昭和46年 第1回 日本金工展に出品、入選、以降出展
昭和48年 第2回 日本工芸会 近畿支部展 入選、以降出展
昭和50年 日本工芸会「正会員」に認定される
昭和58年 大阪工芸展 大阪府知事賞 受賞
昭和59年 日本金工展 日本工芸会賞 受賞
平成 2年 師 角谷一圭(人間国宝)より雅号「圭成」を拝受する
平成 6年 大阪工芸展 無鑑査出品に成る
手塚圭成は人間国宝の角谷一圭師の高弟で、 師匠から一字、一圭の「圭」を頂き 師の芦屋釜の美しい作風を継承しつつ製作をしている。
車軸釜 富貴ノ図 作家:手塚 圭成 作 寸法:口径10.7cm、胴径20.7cm、高さ20.0cm 備考:桐共箱(箱後日) 価格:¥425,000 |
|
霰 姥口釜 作家:手塚 圭成 作 寸法:径27.0cm、高さ16.0cm 備考:桐共箱(箱後日) 価格:¥680,000 |