昭和9年生まれ。備前市出身。伊勢崎 陽山の長男。
昭和十七年、代々続く蒔絵師の家に生まれる。父・六代一瓢斎、清水屋恒民に師事。茶道具、特に棗を中心に制作。 棗の限られた面に蒔絵のいろいろな手法を少しでも多く入れられるよう、また玄人に好まれる蒔絵を心がける。
昭和17年生まれ。唐津市出身。
学生時代から古窯跡の発掘をし、唐津焼の陶片を集めて徹底調査を行う。埼玉の陶芸家、塗師淡斎に師事。 昭和44年、唐津市鏡山山麓に、鏡山窯を開く。現在、唐津焼共同組合理事長。
明治四十三年生まれ。指物師初代岩木裕軒の三男として生まれる。父、兄・二代佑軒に師事。淡々斎より秀斎の号を授けられる。 数多くの新作を考案し、好み物も多い。淡々斎好には幟鯉香合、鵬雲斎家元好に山雲棚などがある。裏千家出入方。
昭和2年まれ。金沢市出身。
九代大樋 長左衛門の長男。昭和24年、東京芸術大学工芸科卒業。昭和62年十代襲名。日展理事、審査員。
昭和二十一年、天明年間より続く萩焼窯元に、七代仙舟を父として生まれる。四十三年、慶応義塾大学卒業。父・仙舟に師事。 現代を感じさせる茶陶を目標として、茶陶を中心に幅広い創作活動を行う。 白萩釉を駆使し、窯変や灰被の作品を制作。
大正四年、奈良に生まれる。昭和三年、十二歳で四世近左に入門。十六年、養子となり、三十八年、五世近左を襲名。 奥の深い茶道具の世界にひかれ、三十五年頃より茶器製作に専念。
昭和9年生まれ。京都府出身。
指物師 初代 川本 光春の長男。父のもとで指物の修業をはじめる。立命館大学卒業。昭和59年、二代光春を襲名。
明治三十九年生まれ。万古焼創始者沼浪弄山の流れをうけて、初代信春が安政年間に開いた松古窯の四代目。 幼少の頃より父・芳?から教えを受ける。自然美をいかした新しいデザインの作陶に努力をかさねる。 淡々斎より松菱の松古印を賜わる。
昭和二十六年生まれ。同志社大学法学部卒業。五代釜彦こと佐々木彦兵衛に大学在学中より師事し、五十五年、六代佐々木彦兵衛襲名。 古い釜の研究を通して現代の釜を考察し、生きた鋳鉄のすばらしさ、釜肌と地紋の調和、釜肌と形の美しさを表現するため、 初代からの秘伝に加え、自分なりの研究、精進を重ねる。
大正15年生まれ。京都府出身。
石黒宗麿に師事、 京都陶磁器試験場、京都市立工業研究所窯業部助手を経て作陶生活に入る。 昭和29年に開設された日本伝統工芸展で、柿釉・鉄釉の作品で受賞を重ねる。
昭和十三年、京都に生まれる。京都市立日吉ケ丘高校美術科卒業ののち、京都府訓練校にてロクロ、成形を学び、京都市工業試験場にて粕薬を学ぶ。 父・七世道八に師事。五十八年、八世道八を襲名。京焼の伝統と二世仁阿弥道八の気風を受け継ぎながらも、現代に合う個性豊かな作品を制作。
昭和二十六年、萩に生まれる。父は十二代田原陶兵衛。武蔵野美術大学、同大大学院卒業後、中里重利に師事。 二年間修業ののち、帰郷して作陶をはじめる。平成四年、十三代陶兵衛襲名。
昭和22年生まれ。奈良県出身。
以後、自然釉の作品を中心に各地で個展を開催。
昭和7年生まれ。京都府出身。家十職十一代宗哲長女、名は弘子。
昭和4年生まれ。松江市出身。楽山焼窯元の家に生まれる。
昭和22年生まれ。京都府出身。
龍谷大学東洋史学科卒業ののち、伯父・二代林 円山に師事し作陶をはじめる。 昭和46年、初代探幽を名乗り、独立、開窯。建仁寺竹田益州管長より、五山窯の窯名を賜る。
昭和10年生まれ。多治見市出身。
父・統三(御嵩町 重要無形文化財)に師事。人間国宝 鈴木 蔵に師事。昭和50年、養心窯四代目を継承。
昭和39年生まれ。石川県山中町出身。
前端 雅峰の長男、父雅峰に師事。保谷 美成のもとで加賀蒔絵を学ぶ。昭和60年、三代春斎を襲名。
大正十一年、東京に生まれる。昭和二十一年、国立陶磁器試験場に伝習生として入る。陶芸家クラブにて先代清水六兵衛に指導を受けるが、 のち退会して父・香斎のもとで茶道具制作に専念する。四十七年、五代香斎(二代真葛香斎)を襲名。
昭和八年、三代眞清水藏六の長男として京都に生まれる。三十一年、関西美術学院修了ののち、父に師事し、作陶をはじめる。 初代より青磁、三島、粉引、刷毛目などの茶陶を幅広く手がける。
昭和13年生まれ。京都府出身。
父は、宮川 香斎家から分家した龍谷焼初代宮川 香雲。昭和55年、二代香雲襲名。
明治43年生まれ。山口県出身。山口県萩市の萩焼三輪窯の九代雪堂の三男に生まれる。 長男十代休雪(休和)について、技法を習得する。 その後、川喜田半泥子に師事、茶陶を学ぶ。
昭和15年生まれ。兵庫県出身。
県無形文化財指定、姫路展無鑑査、師四代陶谷。格調の高い丹波焼作家として知られている。